————————————————————————————————-
このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。
————————————————————————————————-
最近、事業部門と事業支援部門で議論したところ、方針というか考えに少しズレがあったようだ…
こういったズレがあること自体は当然のことなので、日常茶飯事として考えればいいんだけど、問題はこのズレが起きないようにすることが、とても大切だということ。
これ、部門単位での話だけじゃない。部門の中でも、チームのメンバー、個人個人が、仕事をやる上で、ちょっとした方向性のズレってのは、必ず、生じる。だから、そのために、会議、ミーティングがある。あるいは、人数の少ないチームでは、会議やミーティングなどしなくても、毎日、顔を合わせて、毎日一緒にメシを食ったりして、毎日、仕事に関しての話をしているので、方向性がズレることはない。
愚問だけど、方向性が一致しているチームと、それぞれ、バラバラなチームではどっちが、強いだろうか?どっちが成果を出すだろう?答えは言うまでもない。
高校の物理でみんな習ったと思うけど、ベクトルがズレていると、お互いにその力を消し合ったりする。ベクトルが一致していると、力を強めあう。このベクトルの一致をマネジメントの世界ではアラインメントと呼んだりしてる。
ま、余談はさておき。
少人数の時には、何も考えなくてもみんなのベクトルは一致する。だけれど、人数が増えてくれば、増えてくるほど、バラバラになっていくので、それを意図的に一致させる必要がある。だから、マネージャーが必要になるわけで、かつ、マネージャーがチームの成果に対して圧倒的なインパクトを持つわけだ。
じゃ、そのためのマネージャーの仕事って何か?
メンバーの力を引き出して、他のチームとのベクトルを一致させて成果を倍増させる。そのために、必要なのは、「情報共有」。
情報共有は、マネージャーのとっても重要な仕事。
これを甘く考えちゃいけない。情報は、チームにとっても、個人にとっても「力」となる。だから、マネージャーは、メンバーや他のチームに「力」を与えるために、情報共有、情報発信するのが、大切な仕事だ。
情報があれば、大抵の人は正しい判断ができる。だけれども、情報がないままで、判断しろと言われると、かなりキツい。
例えば、会社の財務内容を全く知らなければ、どの事業が儲かっていて、どの事業が損失を出しているかが分からない。感覚値では分かったとしても、往々にして感覚値は間違っているので、実際のところは分からない。この状態で、正しい判断ができるか?もちろん、できない。正しい情報が手に入れば、何をやるべきで何を止めるべきかが簡単に分かる。そして、その会社はもっともっと伸びる。だけれども、情報がないので、なんとなくの判断しかできない。
情報が力だ!というのはここにも表れる。例えば、財務内容を知っているメンバーと知らないメンバーが、新規事業に関して議論をしたとしよう。どっちが、この議論で優位だと思う?当然、知っているメンバーでしょ。だって、「でも、おまえコレ知らんやろ」と言われたら一撃終了じゃね?だから、知っているメンバーの方が圧倒的に強い力(情報)を持っているわけ。
最近、情報共有・情報発信が足りない。その事業部が何をしようとしているのか?どんな状況なのかは、他からは見えなくなっている。
「いや、自部門内では毎週、ミーティングやってるので情報共有できてます」というような態度では、他の部門からの協力をどうやって得るのか?特に、事業支援部門のように、事業部をサポートする側のサポートを、情報を与えずにどうやって得るのか?テレパシーで感知できんのか?んなわけないよね。伝えないと伝わらない。
情報発信は、受け取った相手に力を与える。
だから、全体に情報発信するということは、自分以外の全員に力を与えることになる。考えてみてほしいんだけど、今、100人くらいの人がいるわけで、100人が、ほんの僅か、ちょっとずつだけど、知識・情報が増えてレベルアップするわけ。これより大切な仕事があるかな?
情報共有と発信が、マネージャーの重要な仕事。
情報共有と発信が、チームで成果を出すための重要なポイント。
特にウチみたいに、働く人のロケーションがばらばらなチームでは、情報共有はめちゃめちゃ重要だ。
ブログの更新情報を
採用Facebookページで配信中
————————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ————————————————————————————————- 最近、また新人が増えてきたので、改めて言っておきたいんだけど、この「自由と責任」という文化。これ、勘違いしないで欲しいんよね。 なんだか、どうしても「自由」ばかりが目立っちゃってて、「責任」の方が、影が薄くなっちゃってる気がする。でもね、実際は逆だからね。「責任」を果たすからこそ「自由」が得られるわけで、責任を果たしていたいのに、自由にしているのは、ただ単にフラフラしてる無責任なやつだから。 いつも言うけど、プロスポーツのチームと考えてみるとよく分かると思う。 プロスポーツチームだったら、チームの一員でいるためには、まず、チームに貢献する責任があるよね?それができないやつが、チームに居るって事はありえないっしょ?だから、チームにいるってことは、その人が、チームにとって頼れる人だからいるんだよね?もし、頼れない人だったら、クビになるよね?普通。それが、プロフェッショナルってもんじゃない??? だから、まだ専門技術や能力が十分じゃなくて、チームに貢献できない時は、必死になって先輩から教わったり、自分でなんとか勉強して、追いつこうとしたり、そうして何とかチームの一員だと認めてもらうまで、必死になるもんじゃない?「教えてくれない」だの何だの言ってて、先輩のせいやチームのせい、組織のせいにしているようでは、ちょっと、ヘナチョコすぎるっしょ。 そこ勘違いしないようにね。 自由ってのは、能力や貢献によって勝ち取るもんであって、あらかじめ「はい、どーぞ」って言って渡されるもんじゃないからね。責任を果たすことができない人間には、自由なんて、無い方がよっぽどいいんよ。だってそうじゃん?自己管理できない人は、誰かに管理してもらった方が、よっぽど立派な社会人になるっしょ。それこそ、自己管理できないなら、タイムカードで管理してもらった方が、まちがいなく本人のためになるよ。長い目で見て。 だからさ、みんなには、「ウチは自由なんだ〜」なんて思わないでほしいんだよね。そうじゃなくて「ウチは、合理的なんだ」と思ってほしい。てか、そういう風にキチンと理解してほしい。つまり、そもそも、なんでウチが『自由と責任』という企業文化を持っているか、その理由を知ってほしいんよね。つまりそれは、責任を果たす能力のある人、プロフェッショナル意識のある人は、管理するより、自由にした方が、良い仕事ができる。という意味だからね。だから、「ウチは、責任持って、良い仕事さえやっていれば、自由の範囲が増えていく」と思ってほしいわけ。 責任と自由の比例関係 ちなみになんだけど。先月から冬だからか、体調崩してる人が多いみたい。季節の変わり目とかは、体調くずしやすいから、気をつけてほしいんだけど、一つだけ言いたいのは、プロフェッショナルとしては、体調管理も自己責任、自分の仕事のうちだからね。 「体調崩したんだから仕方ない」って、甘ったれた考えを持ったらヤバいからね。もう一度、言うけど、プロスポーツのチームだったら、体調崩したんで試合出られません。って言ったら、どうよ。その人、まぁ確実に翌年の年俸下がるよね。それだけじゃない、そんなんが何回かあったら普通に戦力外でクビになる。それがプロの世界。スポーツの世界だったら、怪我が原因で選手生命が絶たれる人、たくさんいるよね。それってスポーツだけじゃないからね。ビジネスだって、体調不良でちょいちょい休むヤツなんか「使えない」って判断されて、重要なプロジェクトからは外されるし、そういうところにアサインされることはないからね。 インフルエンザとか、ウイルスにかかったとか、もちろん仕方ないこともある。だから、熱出してても、仕事しろとか会社に来いとかそういう意味じゃない。それは逆で、熱出したり、まじで風邪にかかったら、「会社に来ない」のがプロでしょ。他のチームメイトにうつしたら大迷惑じゃん?それを「自分がんばってます」アピールで来られても迷惑なだけでしょ。普段からしっかり仕事してたら、別にその人が風邪って言ってサボってるとか誰も思わないからね。だから、そういうときは、できるだけしっかり休んでスグに戻って遅れを取り戻すのがプロじゃん? 問題は、実際の体調がどうか?じゃないのよ。実際、風邪ひいた、熱がでた。怪我をした。そういう話じゃない。 そうじゃなく、それであれば「仕方がない」という考え方の問題。いや、仕方なくないからね。その分、仕事は止まるし、周りのメンバーにはすごい迷惑かかる。だから、そいう事態にならないように、常日頃からケアしておくのがプロでしょって話。体調不良で試合休んだら、減俸になるのが、プロの世界。怪我したら、スタメンから外されるのがプロの世界。 当たり前の話なんで、こんな話したくないんだけどさ。 プロのアスリートってのは、パフォーマンスを上げるために、生活をめちゃめちゃ制限してるよね。食事だってそうだし、夜の社交だってそう。プロの選手が、夜に飲み歩いてるなんてないっしょ(笑) 責任を果たすために、みんな必死なんよね。たくさんの事を我慢して、諦めているわけよ。 人生、何かを諦めないと、何かを得る事はできないよ。 普通の人と同じような生活をしてて、普通の人以上の経験や、報酬が欲しいなんてのは『正気か!オイ!』の世界じゃん。 じゃ、ビジネスアスリートに何が大切か?どうやって規範を保てばいいか?ってのは、おそらく、受験生と同じじゃないかと思うね。自分が受験生だったら、風邪で一週間寝込んだら、めっちゃ遅れて死ぬよね。自分が受験生だったら、友だちと飲みに出歩いてたら終わりだよね。自分が受験生だったら、黙々と、1人、孤独に耐えて、ひたすら勉強するでしょ。 もちろん、年がら年中パフォーマンスupの事だけ考えて、ひたすら仕事・仕事でもダメだよね。息抜きもしないと。実際、休息や息抜きした方が、長期的にはパフォーマンス高くなるっていう調査もあるしね。ま、当然よね。ずっとずっと一つの事に集中してたら、燃え尽き症候群ってなっちゃうからね。これ、スポーツのアスリートでもビジネスのアスリートでも一緒。だから、適度に休息、息抜きしないといけない。 だけど、忘れないでほしいのは、『自由は自分の能力で勝ち取るもの』だということ。ビジネスの世界もスポーツの世界も同じで、成果を競う熾烈な競争がおきてるってこと。スポーツの世界は短期的で目に見えやすいけど、ビジネスの世界は長期的で目に見えにくい。だから、大抵のひとは忘れちゃうんだけどね。そして、自分が負けた日に、気づくんだよね。何も積み上げてこなかった事に。 みんなには、この競争には勝ってほしいね。もちろん、全員とは言わないけど。1人でも多くね。それくらいの気持ちで仕事に向き合ってほしい。会社のためじゃなくて、自分のためだからね。
————————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ————————————————————————————————- そういえば、ちょっと前に、PPCの広告が設定ミスで、300万円溶けた、、、みたいな話があった。マジかよ、、、と思ったが、ミスは誰にでもあることなので仕方ない。定期的にこの手のミスは発生する。実際、オレ自身も、ミスしないわけじゃないし。もしかしたら、世の中平均と比べたら、ミスが多いほうかもしれんし。 なので、だれがどんなミスしたかとかはどうでもいい話。(実際、おれは知らんしね。)普通の会社だったら、けっこう怒られるのは間違いないw。が、ウチは文化的にいろんな実験をしていかないといけないし、それを推奨している。だから、失敗をたくさんしないといけない。そのため、失敗そのものは、許される。それによって評価が下がるとか、何かが変わることはない。 だけど。タイトルにもある通り、そこから学ばないことは許されない。 そのミスや失敗から、何を学んだか?次にそれを活かしてなにをするか?どう改善するか?そういう事を考えないのは、許されない。だから、そういうのは、悪い意味でも怒らるべきだし、評価も下がるべきこと。 余談だが、こういったお金の失敗について考えてみた。 こういうお金のミスとか、会社のお金なので、あんまりその事態の深刻さが実感できないというのが正直なところじゃないかな。しかしだね。そこの『実感』が、できるかどうかは、大きな差になると思う。 起業家、経営者を目指す人には、特にそう。 ウチは、どちらかというと世間平均よりは、独立起業したいという人が多いとおもう。あるいは、経営者になりたいとか。そういう気持ちをもってる人の割合が多いと思う。 なので、あえてこういう話をしてるんだけど、起業家とか経営者ってのは、会社のお金、事業のお金と、自分のお金にほとんど差がない。会社のお金が減ったら、胃がキリキリと痛むもん。おそらく、みんなも、毎月の収支がまいなすで、自分の通帳の残高が毎月毎月、減っていったら、胃がキリキリ痛むはず。(おれも、昔、20代でバイトしてたころ、ナポレオンヒルの教材でローンを組んで、毎月マイナスだった頃には、日々、お金の計算しかしてなかったんじゃないかと思うくらいストレスだった。) 自分のお金だと、感情的な思いが結びついている。だから、お金の動きに感情が動かされる。 ところが、会社のお金だと、ただのデータになってないだろうか?100万円誤発注しちゃった(≧∀≦)みたいなノリになってないだろうか。会社はお金たくさんあるし、100万円くらい減ってもどうってことない。だから、テヘ、、みたいな。 現実は会社のお金も、自分の口座にある、お金も100万円は100万円。全く変わらない。会社のお金だけ、ビットコインなわけじゃない。ただのデジタルデータでもない。全く同じ、お金だ。 もちろん会社のお金は自由に使う権限もないし、通帳を持って管理しているわけでもない。だから、感覚が遠くなるのはわかる。だけども、感覚が切れちゃったらダメだ。会社のお金、事業で使うお金が、データみたいになったらダメ。そんなんでは、起業するとか経営者になるなんてことはできない。彼らは、感覚が切っても切れなくて困ってるくらいだ。(会社の資金の問題で夜も眠れなくなる。) 直接、お金(キャッシュ)の話だと、日々扱ってないからわからないかもしれないが、売上の話だったらよくわかるんじゃないかな。例えば、100万円の損を出した場合、どれくらいの売上が吹っ飛んだことになるのか? 100万円残すには、税引き前の利益で154万円必要だ。 (実行税率35%) それに消費税が加わって、162万円か。 162万円の利益を残すには、売上でいくら必要か?それはシンプルに利益率で割ればいいんだけど、利益率が10%だったら、1,620万円の売上。5%だったら3,240万円の売上。超シンプルに考えるとこういうこと。厳密には、限界利益率や粗利率などで考えるのが正しいけどね。 粗利率が違うと、同じ売上でも利益が全然ちがうけどね。売上と利益ってのは、リニアに動かないから感覚がつかみにくい。(損益分岐点付近でのちょっとした売上の変動は、ものすごいインパクトがある。)ま、言ってる意味はわかるだろう。 100万円発注ミスったら、売上をさらにあげないと元に戻らない。500万円の売上、あるいは1,000万円、2,000万円の売上を立てるのに、どのくらいの仕事が必要だろう?そう考えると、(≧∀≦)テヘって訳にはいかんよね。みんなの場合、広告なんかで若いころから、結構な金額のお金を扱っているから、感覚が麻痺してるかもしれないので、気をつけて。 そういった、感覚を意識して持っていないと、会社のお金はビットコイン、あるいはカジノのコインになってしまう。そうなったら、どんどん仕事ができなくなってくる。 ちなみに、おれの場合、何か買い物するときに『10万円っていっても、税率が55%だから、22.2万円の給与。22万円の利益を生むには売上いくらだ?本だったら何冊売らないといけないんだ、、』と考えてもやもやしてしまう……… ま、おれの話は、さておき。忘れないでおこう。 会社のお金はコインじゃない。自分のお金と同じなんだ。 そして、そういった事で失敗しても良い。お金をムダにしても良い。でも、そこから学ばなかったら、、、終わりだよ。
————————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ————————————————————————————————- 先週、インターンシップでちょっと話をした。その中で『今の知識を持って、二十歳に戻ったら何をするか?』みたいな質問を受けたんだけども、(そもそも、そんな現実ありえない)おそらく今と同じことすると思う。と答えた。 この質問って、学生からだけじゃなくて、セミナーとかでもよく受ける質問なんだよね。 要するに、みんな、『何をやるか』がとても重要で『失敗したくない』という気持ちがすごく強いんじゃないかなと思う。例えばこれは新人によくある傾向なんだけども『自分がやるべき仕事は何か?』『こんなことやってていいのか?』とか『自分のキャリアはどうあるべきか』ということを迷ってるんだよね。それって、ずっと『正しい解はなにか?』ということを追い求めてるって事だと思う。 ところが世の中、正しい解なんてものは存在しない。それを選べば大正解なんていうキャリアは存在しないわけで……むしろどんな仕事でも、人ができないような圧倒的なレベルに到達すれば、どんな仕事でも大正解のキャリアになる。そして、自分自身も楽しめる最高の仕事になる。 なので大切なのは、失敗しないことじゃなくて、失敗から学ぶこと。失敗から学ぶためには、失敗しないといけない。失敗して、少しずつ軌道修正していかないといけない。俺だって、セールスライティングを仕事にしようと思ったのは、29歳の時。それまでたくさんの仕事で失敗してきた。何もうまくいかなかった。でも一生懸命やってた。一生懸命マーケティングの勉強とかしていた。なのでその中で、自分に向いてそうなこと、つまりセールスライティングを自分のキャリアにしようと思った。で、せっかくなので日本一になろうと思った。 ところが人生わからないもので、セールスライティングばっかりやってると、会社の経営ができなくなるような状態になった。日本一にはなれるかもしれないけど、会社はボロボロになるというようなことが目に見えた。なのでセールスライターとしてのキャリアや夢は捨てて、会社経営ができるようにならないといけないとキャリアチェンジした。さて、ここでオレは、最初の仕事選び、キャリア選びに失敗したんだろうか?最初から、経営の仕事に集中してれば良かったんだろうか? もちろんそんなことはないよね。 だって、セールスライターとしての仕事をしっかりやってなかったら、そんなことにはならなかっただろうし。それに、会社経営をしていく上で、今まで培った、セールスライターとしての、専門技術や知識が、全く役に立たないかと言うとそんなことはないわけで。むしろ、ものすごい役に立つ。セールスライティング×経営、というのが、おれの独自のキャリアというか仕事のやり方になっている。 朝礼の代わりにマネジメントレターを使ったり、いろんな事をドキュメント化したり、採用にはそれ専用の本を作って、ダイレクトマーケティングでリクルーティングしたり、、、その具体的な仕事の技術がなかったら、何一つできてないと思う。 もちろんこれは別の道に入ったとしても同じだと思う。例えば、今から、UX やデザインが重要だということで、そっちにキャリアチェンジしたとして、今までの培った技術が、全く役に立たないか?と言うとそんなことはないよね。めちゃめちゃ役に立つっしょ。 もしこれが、ずっと中途半端に仕事してきて、技術という技術が身についてなかったら、多分、何の役にも立ってないと思うけどね。まあ自分で言うのもなんだけど、一生懸命やってきたから、それなりの技術は身についてんだよね。 だから、目の前の仕事に一生懸命取り組んで、きちんと実力をつけていくことがとっても大事だと思う。目の前の仕事がくだらないから、『オレがやるべきなのかな?』『他にもっとやるべき仕事があるんじゃないかな?』なんて迷ってる間に時間は過ぎていく。2年、3年、5年、10年、、あっという間に過ぎていって、失敗はしてないかもしれないけれども、何も積み上がっていない、何も身についていない、、という状態になってしまう。 だから繰り返しになるけど、間違っていても、目の前の仕事にベストを尽くすこと。 おそらくきっと、5年後10年後には、別の仕事をすることになると思う。だけど、今やっている仕事で身につけた実力や技術は、きっと全く関係ない将来の別の仕事に、めちゃめちゃ役に立つので。 これって学校の勉強と同じだよね。学校の勉強くだらねえ〜社会に出ても使わないじゃん、とか言って、勉強してこなかった子と、黙々と勉強してきた子では、社会に出た時のスタート地点が全然違うからね。くだらない、使わないと思ってた思考訓練で特訓されてきて、社会でめちゃめちゃ役立ってるんだよね。 人生で一番無駄な時間は、 迷ってる時間。 失敗してる時間じゃない。 間違った事やってる時間でもない。 どの筋トレしようかと最適の筋トレを探して迷っていても、全く筋肉はつかない。 なので、使うかどうかわかんないけど、黙ってスクワットした方がいいっしょ(笑) 迷うな!決めろ!