ブログ
———————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ———————————————————————————————- >抵抗感はなかったし、この会社なら変なことはしないってわかってたし。 うちの会社のある部門では、商品の購入者全員に、参加前に電話でインタビューをしている。内容は、事前の悩み、申込み前の不安、購入の決め手、などが主。A4アンケートの本の内容そのまま。 んで、リサーチのためにそのドキュメントをよく見るんだけど、こういった言葉をよく見かける。 この会社だから大丈夫とか、この会社だから不安はなかったとか、、、 こういうのを見るたびに、「信頼されてるんだな」というように感じる んで、オレもそうだけど、みんなにも改めて心に留めて欲しいのは、「信頼」って一朝一夕にできるもんじゃないってこと。そして、それを壊すのは、あっという間にできるってこと。 お客さんがこれだけ信頼、信用してくれるのは、昨日、今日の話ではない。それこそ、過去、何年間にもわたって、先輩が、きちんと良い仕事をしてきたからだ。ちょっとした対応やトラブル発生時の対処、電話やメールの対応、そして質の良い商品や保証など。その小さな良い仕事の積み重ねがあって、はじめて信頼ってのは育まれる。 そして、みんなは信頼してくれるお客さんを相手に商売してるってことを忘れてはいけない。要するに、先輩が信頼を積み上げてきてくれたお客さんと、商売してるわけ。ぶっちゃけて言えば、個人を信用信頼しているわけではない。過去の積み重ねを信用、信頼しているわけ。 だから、自分という個人を、最初から信用、信頼してくれてるワケじゃないことを肝に銘じて仕事してほしい。そして、その信用、信頼に何年間も応え続ければ、自分という個人にも、信用、信頼がつくもの。会社や組織の信用、信頼を守るようにがんばってる人が、個人としても信用、信頼されるんだよって話。 だから、独立して失敗するケースが多いのは、信用、信頼の厚いお客さんという資産の上で、商売していたことを、自分の実力だと勘違いしてしまう人が多いからなんだよね。だから、フェアに市場というか商売というものを見えなくなっちゃう。一歩、会社から外に出ると、誰も自分を信用してくれないという現実にぶつかるという、、、そんな感じ。(これはどんな会社でも一緒ね) だから、先輩が築いてきた、お客さんからの信頼があってこその、自分の仕事だということを、謙虚に受け止めてほしい。そして、その信頼に応えて、より信頼の残高を積み上げるような仕事をしてほしい。 信頼してくれるお客さんが、これだけたくさんいるのは、とってもありがたいこと。
———————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ———————————————————————————————- 顧客に会う、現場に入る。 マーケティングを上手くなるには、しいては会社経営でもそうだけど、良くしていくには、これしかない。いろんな、セオリーや学ばないといけない知識などはたくさんある。けど、顧客に会う。現場仕事をする。これ以上に学びになることはない。 「これ、ぐちゃぐちゃだからちゃんと作らないとダメだよ」 先々週かな、Tさんの作ったFBAD入門セミナーのフィードバックをしていた。元々のセミナー内容が、まとまりがなく、一番重要なポイントが抜けていたので、ごりごりとフィードバックして、修正をした。結構、時間がかかって土日にやる羽目になった。 そして週明けにセミナーをした。 シーーーン、、、 全く反応がない。 売れない。 セオリーを強化して、全体像を把握できるようにして、コアとなるステップを組み込んだが、逆に売れなくなっていた。本当に大切なのは、日々の運用プロセスで、いかにPDCAをまわしていくか?どうやって訴求を見つけるか?というところが、コアな部分なんだが、、、 ・お客さんは、そんなものは求めてなかった ・PDCAなんて求めてなかった ・訴求なんて意味伝えても伝えても分からんかった 逆に、事例をたくさん求めていた。そして、こっちからするとめちゃめちゃ初歩的だと感じるようなコンテンツこそが、彼らに必要なコンテンツだった。 マジかよと。 後ろから助けてるつもりで邪魔をするという、ミラクルな仕事をしていたわけだ。 お客さんに会わないと、それが分からない。オレはお客さんを知っていると思っていたが、最近、会ってるお客さんは、VIP顧客みたいな人とか、マーケティングゴリゴリやってる人ばかり。実際に、新規で入ってきてるお客さんとは、全く違う人だったのだ。 *後で気づいたんだが、マーケの新規客は、おれが行ってるヘアサロンのオーナーに近いかもしれない。ホットペッパーでどれくらいくるの?とか、インスタをやってくれる業者がいてどうこうとか、そんな話をよくしてた ちなみに、余談だが、最近はLPなんかを作るのにも、とても時間がかかることに気づいた。やっぱり、新規のお客さんがどんな人か、どんな悩みがあるのか?見えなくなってきているので、何を書いたらいいか分からなくなるんだ。 こういうもんだなと、改めて反省。 Oさんも言っていたが、、、お客さんと接触していれば、いろんなアイディアが浮かんでくる。逆に、お客さんに接触しなくなると、何も浮かばなくなる。だたら、Swipeのパクりみたいなのしか作れなくなる。そういうもんやな。 でも勘違いしないで欲しいんだが、だからと言って、知識をつけずに、ひたすらお客さんと会えればいいてもんでもない。知識が深いほど、セオリーやフレームワークを持っているほど、お客さんに会ったときの取れ高が高くなる。それがなくて、無知のまま、ひたすら会ったところで、頭が混乱するだけ。何が重要な情報で、何が重要じゃないか、そういう判断を瞬時にするためには、知識やセオリーが必須。 現場に入ることも大切だ。 先日、コンサルした代理店の社長にも同じことを言った。現場に入らないと、絶対に分からないことがある。仕事が見えなくなる。だから、絶対に、現場に入って、若手と肩を並べて仕事をした方がいいと。そういうのを定期的にもったほうがいいよと。そこからもの凄い発見があるよと。 代理店の現場に入るってのは「アカウントにログインすることやで」って言ったら、ビビってた。え!?そういうレベルですか?と。そういうレベルだよね。じゃないと分からんもん。 1. お客さんに会わないと、だれに売ってるのかが分からなくなる 2. 現場に入らないと、どんな仕事をしてるのかが分からなくなる 肝に銘じよう。
———————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ———————————————————————————————- 先日、あるメンバーと一緒に顧客のリサーチをした。ヒアリングする様子を実際に見せてあげるのが一番いいと思い、主におれがヒアリングしているところを横で聞いてもらってた。 彼は、社内でも、仕事がデキる方なのだが、最近、上手くいかないなーと思ってたらしい。そんで、自分の状態に気づいた。つまりは、「ある程度できてると思ってて、それ以上の探究心を失っていた」ということだった。 「できてると思ったら、そこで成長は終わり」 どんなプロフェッショナルを見ても、共通していると思うが、彼らは、何十年とその道で経験を積んできていて、まだ自分の技術に納得がいってない。どうすれば、もっと技術を磨けるか?どうすればもっと良いものができるか?という事を、延々と追求している。だからこそ、彼らは一流になる。 一方で、二流、三流、、、というか無名の凡人たちは、仕事をある程度やったら、「自分はできてる」と勘違いしてしまう。自分はできてると勘違いして、それ以上、学ぶのを止めて、それ以上、研鑽するのを止めてしまう。そして、モチベーションが、、とか、評価されてないとか、、ヒドいときには、おれにはもっと良い仕事が、、とか言い出す、、、 率直に言って、みんなにもその気はあると思うな。だから気をつけてほしい 本来の自分自身の実力以上に「自分はできてる」とか勘違いしてしまってる人は多いんじゃないかと思う。ま、それで自信を持って、より仕事に熱心になったり、より技能を高めようと学ぶ方にいくなら、いいけど。いずれその勘違いが本物になるので。だけど、それが逆に実力を勘違いして、それ以上、仕事を探究することを止めてしまったり、新しい事を学ぶことを止めてしまったりしたら、ヤバいからね。(いま、新しいクライアントが簡単に取れたり、彼らがこちらの要望を組んで動いてくれたり、キャンペーンで売上があがったり、もろもろの結果が出るのは、先輩の努力の積み重ねだからね。先輩の努力の積み上げでできたインフラの上で活躍している事を忘れて、オレが〜とか思っちゃいけないよ) 先輩の作った土台の上で活躍しているからと言って、貢献度がひくいってわけではない。いつの時代も、誰でも、そういうもんだからね。日本で普通に仕事ができて成長を出せているのが『オレがすごいから』ではなく、昔の人たちが、めっちゃ努力してきて、その礎の上で、活躍してもらわせてるってのと同じ。先輩に感謝しながらも、先輩を超えて、より大きな貢献をして、次の後輩達が仕事がやりやすいようにしてあげるのが、みんなの仕事。 そういう事を、客観視できてるのと、できてなくて勘違いしてしまうのでは、大きな違いがあるよって話。つまりは自己認識。 「自分ができてる」って思うか「もっとできるにはどうすればいいか?」って思うか、それを5年も積み重ねれば、全く違った結果になる…ある程度、できるなって感じたり、もうこの仕事は大丈夫だな、、って思えたり、最近、新しい学びがなくなってきたら、要注意。 常に、新しい学びを得て、常に、技能を向上させる。 それが、プロフェッショナルってもんじゃない?
———————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ———————————————————————————————- マネージャー研修ってのをやってる。これが、オレ的にもかなりオモシロくて現場のみんながどんな問題に悩んでいるいるのかが、よーく分かるし、参加してるみんなに対しても、会社の方針などを伝えるのにとっても良い機会になってる。 んで、こういう研修やると、若手のレベルだろうが、おじさん経営者だろうが、結局のところ、『人の問題』で悩んでいるのがほとんどなんだよね。人をどう育てるか?どう同期づけるか?どう扱うか?結局のところ、これに尽きる。会社の経営レベルになると、これにお金の問題がついてくる。お金の問題と人の問題、これが、決してなくなることのない、2大問題なのだ。 そして、人の問題ってのは、学校の問題と違って、難しいんだよね。結局のところ、答えはないので。相手の性格も違えば、目指すものも違う、そしてその場の状況も違う、その上、自分の得意不得意、などなど変数がありすぎて、「これが答えだ!」というような結論にはたどり着かない。 でも、前回、研修に参加してたメンバーに言ったのは、 『それでも、ウチは圧倒的に人の問題は軽いよ』 って事。オモシロい話があってね。前にコンサルしてた社長がいるんだけど、ガンガン成長している会社の社長なんだ。んで、そこの社長が、『しんどい』って言ってたのね。会議に出ること、打ち合せをする事、社員の前でデキる社長でいなければいけないこと、、しんどいと。んで、オレに聞いてきたわけ。 『会社が大きくなっていけば、このしんどさってなくなるもんですかね?』 んで、オレも考えたわけ。自分自身、そんなしんどさは、全く感じないと。なんで、その社長はそんなにしんどいって言うんだろうと…… 何でだと思う? ちょと考えてみて、、 、、、 、、、 なんでしんどいのか?答えは、おそらく、一緒に働く人の問題なんだよね。よくウチに転職してきた中途の人が言うことで、前の会社で一緒に働いている人と合わなかった、、、みたいな話があるじゃない?あれ、あれ。 つまりは、誰と働くか。 会社選びで失敗しないためのたった1つの基準 https://www.youtube.com/watch?v=nHAhjA5Nezw&list=PLBAaJi91Yuc-83jW1vvVWthcUEp9kL2X0&index=12 好きな人、合う人と一緒に働いてたら、そんなしんどさって感じないと思うのよね。んで、ウチの場合は、採用の時にカルチャーフィットってのも考えてるから、価値観が似たような人が多くなってる。結果的に、『合う』人が多いはず。だからこそ、しんどさ、みたいなのはないんだろうなーと。んで、その社長に聞いてみたわけ、、 『社員とプライベートでメシに行ったりします?』 『てか、行きたいと思います?』 そしたら、彼は、うぅぅーんと少し考えて、、、 『いや、行きたいとは思わないですね、、』 と。つまり、プライベートでは付き合いたいとは思わないと……そら、疲れるわ。そら、そんな人と一緒に仕事してたら、疲れるわ。おれなんか、逆だもんね。誘いたいけど、誘ったら仕事の邪魔になるかなぁーとか、家に早く帰った方がいいだろうしなーとか、おれが誘ったら断りづらいかもしれないしなぁーとか、そんな気ー遣ってるくらいだからね、、、 忘れちゃいけないけど、これ、会社の社長が行ってることだからね。その会社の社長で、もちろんオーナーだから、自分の好きなようにできると思うじゃん?自分のやりたいように、自分にとって、最適で心地よいようにと……でも、実際は、自分の作った会社に行くのがしんどいってなっちゃうくらいなんよ。しかも、これ良くある話だから。 つまり、社長だろうがバイトだろうが、誰と一緒に働くのか?ってのはとっても大切だってことよ。合う人と一緒に働いてたら、きっと仕事も楽しいはずだし、会議でも笑い声が聞こえると思う。合わない人と働いてたら、楽しい仕事も楽しくなくなっちゃうからね。 だから、同じ価値観で働けるってのは、とってもハッピーな事だと思うよ。 これからも、それをキープできるように、採用や企業文化を育む事などいろいろやっていこう。
———————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ———————————————————————————————- 「これは、おれが、やった仕事だ!」 って誇りが持てる仕事をしてるかな? みんなも毎日、なにがしかの仕事をしているワケで、そこには何らかのアウトプット、成果が残る。その成果に対して、「これは、自分の仕事だ!」って誇りを持てるかな? 仕事に対して誇りを持つって言うと、ミッションとかビジョンとかそんな壮大な話になりがちだけど、大切なのは、目の前の一つ一つの仕事だと思うんだよね。広告一つでもそう。ページ一つでもそう。FEの本、一冊でもそう。BEの講座でもそう。ユーザーには見えないプログラムでもそう。 成果物が目に見えて出来上がるのは分かりやすい。けど、全く目に見えないものだって、誇りが持てないわけじゃない。昔「サーバーは人が守ってる」という広告をよく見かけたんだけど、これなんかもそうだよね。サーバーを守るって仕事は、決してお客さんの目には見えない。恐らく、やってる本人達にしか見えない。だけども、それに対して、「誇りを持って」守っているという意識が強く感じられるよね。 だから、どんな仕事でも、自分の意識次第。 自分の意識、取り組み方次第で、その仕事に誇りが持てるか、そうでないかが決まる。 「これ、おれ/わたしが、 やった仕事だ!」 って自分のやったこと、自分の成果に対して、誇りを持てるレベル、人に自慢できるレベルになっているかな? そのレベルにするには、めっちゃしんどいかもしれないけど、達成感もハンパないと思うよ。 そう。自分が『良い仕事した!』って思える時って、最高に楽しいし最高に充実している。めっちゃ大変だけど。逆に、結果が良くても売上が上がってても、自分が良い仕事をしていないって思う時は、あまり充実感がない。人間そういう生き物だ。 というワケで、みんなも、目の前の仕事、いつもと変わらない仕事かもしれないけれど、その仕事の結果に、誇りを持てるように、何年か後に振り返って、こういう風に言えるように、がんばっていこう。 『あれは、自分があった仕事だ!』
————————————————————————————————- このコンテンツはダイレクト出版の社員に向けて書かれたものです。 ————————————————————————————————- 人間には「承認欲求」という自然な欲求がある。だから、人から認められたい、スゴい人だと思われたい、ユニークな人間だと思われたい、、という気持ちがあって当然。だから、それがあることを恥じることはないけど、何事もバランスで、度がすぎると毒になる。 みんなも気をつけてほしいんだけど、仕事が、どんどんできるようになる人は、「自分ができない」「自分は分からない」という事を、認識して、それをガンガン聞いて、教わることができる人。あるいは結果を早く出すひとは、できない自分を認識して、人の助けを躊躇せずに借りることができる人。こういうタイプが、どんどん結果を出すし、どんどん技術を身につけて、成長する。 3年前くらいかな、Aくんがすごい結果を出すのが早かった。その頃は、彼も新人だから技術なんて大したことない。だけども結果を出してた。「なんなんだろうね?」って話をしてた時に、「彼は先輩に教わったりの力を借りたりするのがすごく上手いんですよ」って誰かが言ってて、なるほどなと思った記憶がある。今ではご存知のとおり、めっちゃ頼れるリーダーになってる。(普通の26歳がやってる仕事のレベルじゃない。) ところが、承認欲求が強すぎたり、あるいは、それが十分に満たされてないと、「できない自分」を受け入れることができなくなる。できない自分を受け入れられないと、『かしこぶり』つまり、”知ってるフリ”あるいは”できるフリ”を、してしまう。だから、周りに教わることもできないし、周りが助けてくれることもない。 そして、恐ろしいのは、ホントはできないんだけど、『できる自分』を演じているうちに、自分自身も騙されてしまうんだと。だから、演技してるのか本物なのか分からないと。そして、できない自分に直面することが怖くて、そこから逃げ続けてしまうんだと…… 才能はある。能力もある。でも精神的な弱さが足を引っ張ってしまう、、、 大切なのは、謙虚さ。 ・自分の分からない事は分からないと言うこと ・自分のできない事はできないと言うこと まるで小学生の授業みたいだが、実際そうなんだよね。そして、助けを周りに求めること。助けを求める相手が、年上だろうが年下だろうが、先輩だろうが後輩だろうが関係ない。 大切なことは、自分ができる人だって思われることよりも、成果を出すこと。モノゴトを前に進めることだ。 ホントにできる人は自分がどう思われようが気にしない 自分の無知、無力を隠していると、ただただ、時間が余計にかかってしまう。人間、100%完璧な人なんていない。誰だって、欠点があるし、無知な部分もある。それをさらけ出さないと周りも迷惑だし、仕事も前に進まない。 余談だが、おれはキチンと管理したりする仕事がとても苦手。スケジュール管理やらタスク管理やら。チームを指揮してスケジュール通りにモノゴトを進めるというのは超下手くそ。多分、新卒含め全員に負けると思うww。他にも様々な下手くそなこと苦手な事があるが「できない。下手だ」と表明しているので、周りが助けてくれるw もしデキるフリをしてたら、できない事を変なプライドで認めなかったら、チームは崩壊するだろう。恐ろしい… 知らない事は知らない。理解できてない事は分からない。こういう事を言えないと、「分かったフリ」のままで、ずっと本質的に理解がないまま、進んでいっちゃうと思うんだよね。 「分からない」って自認している人の方が成長する。 「できない」って自認しないと、それはいつまでたっても本当にできるようにはならない。 分からないから、それを必死で理解しようとするわけだし、教えを請うこともできる。でも、分かったと思ってる人はそれ以上、理解を深めないし、教えを請うこともできない。そこでストップ。できるに関しても同じ。 できてる。分かってる。 そう思った瞬間にその人の天井に行き着いたのかもね。残念。達人は、いつまでたっても、それが「できた」とは思わないだろうから。 みんな「そんな事はわかってる」と思うだろうけど、例えばさ、自分より年下の人間に、仕事上で分からないこと聞いてみたら?たぶん、聞けない人、多いはずだよ。特に後輩に対しては、できる先輩になってないといけないって思い込みが強いから。 そしてさ、『真摯さ』ってのは、そういうことだと思うよ。自分を隠さず、カッコつけず、ありのままの自分に向き合って、その、ありのままの自分を磨くために努力する。それが真摯さってもんじゃないかね。